戸馳島

グローカル訓練

【グローカル56日目】人間と自然のシナジー。阿蘇で考えた、トレードオフの先にある共生。

JICAグローカルプログラム。熊本・阿蘇への休日旅で、観光農園、復興の象徴、美しい水源を巡る。ソーラーパネルの景観問題から、人間と自然のシナジーについて考察した記録。
グローカル訓練

【グローカル55日目】なぜ、私たちは「平和」を語れないのか。熊本で見つけた、世代を超える対話の場。

熊本で開催された、中学生から社会人までが「平和と戦争」を語り合うワークショップに参加。青年海外協力隊の研修で、世代と立場を超えた対話の場の重要性と、そこから生まれる気づきを記録。
グローカル訓練

【グローカル54日目】来年の夏へ、想いを込める。農業とは、タイムカプセルのような仕事だ。

農業は、来年の夏へ送る「タイムカプセル」作りだ。熊本でのブルーベリー作業で見つけた、結果を見届けられない仕事の尊さ。青年海外協力隊の研修で、時間と目標設定について深く考えます。
グローカル訓練

【グローカル53日目】「鳥獣害対策は、農業の一部である」。災害から、日常業務への意識変革。

「鳥獣害対策は、災害ではなく日常業務だ」。熊本の農業大学校での講義から、意識変革の重要性を学ぶ。青年海外協力隊の研修で、人に「伝える」ことの難しさと価値を再認識した一日。
グローカル訓練

【グローカル52日目】現代社会における「断絶」と「接続」。禅修行に集う大人と、サッカーに夢中な子供たち。

「スマホ疲れ」「人疲れ」。その処方箋は禅修行?熊本の農業研修で聞いた話から、現代人が抱える課題と、対極にある子供たちの「ゴールデンエイジ」の輝きについて考えました。
グローカル訓練

【グローカル51日目】農業の「遅い時間」と、冒険の「速い時間」。洞窟温泉で考えたこと。

トムソーヤ島より冒険的?熊本・上天草で、最高の「洞窟温泉」を発見。青年海外協力隊の国内研修で、農業の難しさと、旅のような発見の喜びに満ちた一日を綴ります。
グローカル訓練

【グローカル50日目】雉を放ち、猪を討つ。生態系における、人間の矛盾した役割。

雉を放ち、猪を討つ。熊本での農業研修で、生態系のバランスを保つという人間の矛盾した役割を学ぶ。青年海外協力隊として、獣害対策の最前線で感じた、命の重みと責任について。
グローカル訓練

【グローカル49日目】ジビエカレーと、三世代家族の食卓。休日という名の、幸福な一日。

休日に一人、ジビエでスパイスカレー作り。夜は三世代家族の温かい食卓へ。熊本・戸馳島での青年海外協力隊国内研修。残り3週間、全力で働き、何より楽しむと決めた、幸福な一日。
グローカル訓練

【グローカル48日目】レシピからの「逸脱」。料理は、アフリカで生きるための訓練だ。

本当の創造性は、レシピ通りに作ることではなく、そこからどう「逸脱」するかに宿る。熊本の台所で考えた、料理と課題解決の共通点。青年海外協力隊の活動に必要なスキルとは。
グローカル訓練

【グローカル47日目】「外国人」という、あまりに愚かな主語。個と向き合うことの重要性。

「外国人」という主語は、あまりに愚かだ。熊本の農業研修で、ベトナム人の素晴らしい同僚と働く日々。青年海外協力隊として、国籍や民族ではなく「個」と向き合うことの重要性を考えます。