グローカル訓練 【グローカル11日目】100年単位の時間感覚と、台湾から届いた”縁” JICAグローカルプログラム11日目。熊本の農業現場で、地方企業の長期視点とステークホルダー資本主義を考察。仲間の進捗に焦りを感じつつ、青年海外協力隊としての付加価値を模索する記録です。 2025.06.26 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル10日目】いちご6000鉢との闘い、そして脳と身体の疲労 JICAグローカルプログラム10日目。熊本・戸馳島で一日中いちごの鉢と格闘。単純作業に疲弊する一方、温かい「おすそ分け」文化と厳しい自然も体験。青年海外協力隊候補生のリアルな島暮らしの記録です。 2025.06.25 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル9日目】作業を”遊び”に。信頼を築くための「泥と汗」のステップ JICAグローカルプログラム9日目。熊本の農業現場で、単純作業をゲーム化し1秒を削る工夫。ハイテクなハウス栽培の面白さと、将来のマーケティング活動に繋がる「信頼構築」の重要性について綴りました。 2025.06.24 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル8日目】大雨と泥だらけのTシャツ。戸馳島の力仕事と生活力。 青年海外協力隊の国内研修。大雨の熊本・戸馳島で、ひたすら力仕事に励んだ一日。泥だらけの作業着と、その後の家事で見えた「生活力」という課題とは。農業のリアルな現場からお届けします。 2025.06.23 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル7日目】休日の家事と、世界が”立体的”に見え始めた1週間の記録 青年海外協力隊の国内研修、熊本・戸馳島で過ごした最初の1週間。休日に得た「世界を立体的に見る」という新たな視点とは。地域創生のリアルと固定観念が覆る面白さ、比較することで見えてくる価値を綴ります。 2025.06.22 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル6日目】”違和感”という価値と、神経を研ぎ澄ます胡蝶蘭の秘密 青年海外協力隊の候補生が、熊本県宇城市の戸馳島でJICAグローカルプログラムに参加。「農業×マーケティング」をテーマに地域創生に挑む3ヶ月間の活動記録。仕事のリアル、人との出会い、豊かな島の暮らしを綴ります。 2025.06.21 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル5日目】戸馳島の洗礼と、天国のような朝焼け。業務、本格始動! 朝、目が覚めて窓を開けた瞬間、息を呑みました。田園風景の向こうから、黄金色の朝日がまっすぐに差し込んでくる。そこはまるで天国のような光景で、日本人だからでしょうか、漫画『チ。 —地球の運動について—』で描かれた自然崇拝の思想に、ほんの少し触... 2025.06.20 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル4日目】ついに任地へ。「ない」からこそ「ある」豊かさに満ちた、戸馳島 JICA九州で仲間と過ごした濃密な3日間を終え、今日、ついに任地である熊本県宇城市、戸馳島(とばせじま)へ向かいました。快適な電車の旅と、九州のうどん文化朝7時半、お世話になったJICA九州をチェックアウト。快速と新幹線を乗り継いで、熊本を... 2025.06.19 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル3日目】”よそ者”の価値と、愛すべき「はみ出し者」たちとの晩餐 JICA九州でのオリエンテーション最終日。今朝は少しゆっくりと、仲間たちと会話をしながらビュッフェ形式の朝食をいただきました。しっかりとした朝食は、心と体にエネルギーを満たしてくれます。「よそ者」として、どう価値を発揮するか本日の研修は朝9... 2025.06.18 グローカル訓練青年海外協力隊
グローカル訓練 【グローカル2日目】公人としての意識、”きっかけの種”を蒔くということ 昨日の雨が嘘のように、朝の空は澄み切った快晴。散歩をしながら深呼吸をすると、心の中まで洗われるような清々しい気持ちで一日が始まりました。まだ万全とは言えない体調も、この天気のおかげか、少しずつ上向いている気がします。「公人」としての第一歩と... 2025.06.17 グローカル訓練青年海外協力隊